今日は定例のすくすく泉でのベビーマッサージでした。
暑さに負けず、8組の親子が参加してくれました。
しかも、そのうち2組はお父さんも一緒の参加。
せっかくの機会なので、私も張り切って、身体を大きく使う遊びをたくさん取り入れてみました(^^)
夏休みだったり、育休中だったりと、理由はそれぞれですが、お母さんと一緒にベビマにも挑戦してくれるお父さん、本当に頼もしい限りです✨
また、今回はまだ首のすわらない2ヶ月になりたての赤ちゃんから、8ヶ月や10ヶ月など、動きも活発になってきた赤ちゃんが揃い、とても賑やかな会になりました。
いろんな月齢幅が揃うと、月齢の低い赤ちゃんのママはもうすぐあんなことができるようになるのか、とイメージし、逆に月齢の高い赤ちゃんのママはちょっと前まであんなに小さかったのに大きくなったなと成長を実感したりととてもいい効果もあります(^-^)
今日の赤ちゃん達もお互いを意識して、しっかりと更新してくれてましたよ〜♪
次回は9/25(月)。どんなお子さんとお母さんに会えるか、楽しみにしています(^^)
お申し込みはすくすく泉へ → 0422-77-0213(火~土10:00~16:00)
すくすく泉では、他にもいろんな講座や一時保育などもありますので、こちらも一緒にご覧ください♪
こんにちは。
梅雨と夏が逆転したような天気が続いていますね。
義実家で過ごすのも今日で8日目。
子ども達は、毎日従兄弟と大はしゃぎ。
7人の子ども達&6人の大人で、総勢13人。
賑やかな毎日を過ごしています。
ところで、8/25のご予定はもうお決まりでしょうか。
浦和駅から徒歩1分、ぱる☆てらすで行われるサマーフェスタで、「ベビーマッサージ&触れ合い遊び」の体験会を行うことになりました✨
★開催時間:12:30〜、13:15〜、14:00〜(各30分程度)
★参加費:500円
★対象:生後1ヶ月〜未就園児の親子
★定員:各回3組程度
★持ち物:赤ちゃんの下に敷くブランケットやバスタオルなど、飲み物(赤ちゃんは母乳でも大丈夫です。)
(今回は、個室ではないため、赤ちゃんは服を来たまま、オイルを使用せずに服の上からマッサージしていきます。)
★お問い合わせ:mammal.heart.mambaby@gmail.com
★HP:http://mammal-heart.strikingly.com/
★お申し込みフォーム
12:30〜:https://ssl.form-mailer.jp/fms/ce9ac5a7526073
13:15〜:https://ssl.form-mailer.jp/fms/57398141526072
14:00〜:https://ssl.form-mailer.jp/fms/87ea46ce526074
まんまるはーとのベビーマッサージ以外にも15店ほど様々な体験や製作できるブースが出店されます。
また、今回は夏休み中の特別企画として、お子さまのお小遣い程度で参加できるものも多数用意されています。
夏の避暑に、もしくは、梅雨のような夏の気分転換に?!
8/25はぜひ、お子さんと浦和に遊びに来てくださいね♪
事前に入場無料のチケット申し込みををしてくださった方には、もれなく嬉しいプレゼントもありますよ(^^)
(お1人1枚、お子様の分もお申し込みをお願いいたします)
小学校教師時代はもちろん、「世界中の子ども達の笑顔に出会いたい!」と思い始めた学生時代から、様々なしぐさを繰り返す子ども達を見て来ました。
自分の子育てにおいても、そう。
子どもはある程度の時期になると決まって一定期間同じようなしぐさをすることがあります。
その時期になると、その動きがたくさん見られ、そして、自然と消えていき、またある時期は別のしぐさばかり。
それは、人間の発達にも関係があるのはわかっていたけれど、それぞれのしぐさの中に隠されている意味を教えてくれる本に出会いました。
雑誌『クーヨン』にも連載を持っている整体ボディーワーカーの山上亮さんのエッセイ&整体ワークブック
「こころとからだを育てる整体ワークブック 子どものしぐさはメッセージ」山上亮著(クレヨンハウス・1200円+税)
子どものしぐさに意味を与えてくれる山上さんの本を読んで、学んだ3つのことを挙げてみようと思います。
子どもが急に高い熱を出したとき、皆さんならどうしますか?
・熱を下げるために、薬を使う。
・温かくして、すぐに病院に行く。
・氷枕で冷やしてあげる。
・しばらく様子を見る。
様々な意見が聞こえてきそうですね。
野口整体では、熱の出た人に「おめでとう!」と言うそうです。
熱を含め、からだの変動にはそれぞれ意味があって、どれも必要で行われているのだから、しっかりと「やりきらせる」ことが大事と考えるからです。
発熱はからだからの何らかのメッセージかも知れないと捉えると、大人ができることは
・その熱をきっかけにからだが伝えようとしていることに耳を傾けて向き合うこと
・この熱の変動をきっかけに「様々なからだの調整が行われることをサポートする」という姿勢で子どもを見つめること
ではないでしょうか。
子どものしぐさの中にも、この発熱と同じように意味が隠されているとしたら・・・
子どものふとしたしぐさを「注意深く見つめる」=「気をかける」。
これがまさに整体の「愉気(ゆげ)=手当て」となります。
しっかりと見て、必要なところに手を当ててあげることで、身体は本来の力を取り戻していきます。
子どもは、自分のことを見てくれる人がいると安心し、成長していくものです。
子どものからだや成長を丸ごと信じ、見守りながら、たくさん触れて、一緒に動きながらたくさんの学びを共有していきたいと感じました。
赤ちゃんのウンチを観察していると、たまに緑色の便をすることがあります。
出て時間がたったウンチはだんだん緑色に変色していきますが、出たばかりなのに緑色だったら要注意!
何か驚いたり、ショックなことがあったサインです。
赤ちゃんは言葉が話せないので、そういった変化から、察して手当てしてあげられると嬉しいですね。
でも、具体的にどうすればいいのか。
これまでの私はとにかく言葉がけ。
「大丈夫よ〜。○○でビックリしたのね。(怖かったのね)」
など思い当たることを話してなだめていました。
これで大丈夫かな?と気休め感もありましたが、この本で、更に、感情の急所をお手当する方法を学びました。
まず、心臓や胃腸は心の動きと連動しやすいので、ショックを受けた時に変動が出ることがあります。
また、左上腹部の「感情の急所」が胃袋の近辺にあり、ショックを受けると硬くなっています。
そこを手当て(文字通り手を当てて温めてあげる)して緩めてあげると、気分的にも楽になってきます。
胸椎四番(首を前に倒したときに一番飛び出る背骨:頸椎七番から下に数えて4つ目の骨)も心臓と関連するので、合わせて手当てします。
毎日が新しいものばかりの赤ちゃん。
何かにビックリしたり、怖い経験をすることもありますが、普段の言葉がけやスキンシップに加え、こういったちょっとした手当を覚えておいて、サッと気持ちを緩めてあげられるといいですね。
子育てをしていて、息子がよく高いところに上りたがって、危ない!と思う時期がありました。
逆に、高いところから飛び降りることに命をかけている時期があり、これまたけがをしたり、足を痛めたり、親としては心配したり、しょうがないと諦めてみたり、そんな毎日。
けれども、高いところにのぼりたいという欲求、立ちたいという欲求があるとき、からだの中には、人間の知的欲求が駆け巡っています。
「のぼる」ということを十分全うさせてあげると、子どもの空想力が身体に満ち渡ります。
頭が発達しようとするとき、子どもは高さへの要求を表します。
逆に、飛び降りるという行動には、「決断力」を養う過程があります。
「高いところから飛び降りる」という小さなチャレンジを繰り返すことで、思いを実行に移せる足腰の力と、その時に訪れる現実の衝撃を受け止める股関節のしなやかさを自ら育てています。
上ること、飛び降りること、どちらも「危ないから」とすぐにやめさせるのではなく、周りの環境を整え、その挑戦を見守る姿勢を大切にしていきたいですね。
この本の著者:山上亮さんは「野口整体」と「シュタイナー教育」の2つを柱として整体を活かした子育てを提案しています。
からだで起こっていること全てに意味があると捉え、からだの変動は、そのとき子どもが「抱え込んでいること」の表出だと考えます。
たとえば、熱を出した子どもをすぐに「病気」とするのではなく、いまからだの中で起こっていることの意味を考えること、そして、熱を出し切らせるように働きかけることが大事と考えます。
その熱の変動をきっかけに様々なからだの調整が行われることをサポートします。
このような「からだ育て」の整体法がそのまま「子育て」の智慧にもつながっています。
普段から子どもの様子をしっかりと観察し、身体とも心ともしっかりと向き合いながら子育て・身体育てをしていきたいと感じました。
そして、たまにはこの本を読み返して、その子育ての知恵を心に留めておきたいと思います。