ついこの前まで私たちを楽しませてくれた桜に代わり、いつの間にか藤棚の藤やツツジに加え、色とりどりのたくさんの花が咲きほこり、お散歩が楽しい季節になってきましたね。
1歳5ヶ月の次男も、「お花」という言葉を覚え、「おなな〜(おはな〜)」とお花を指差しては嬉しそうに教えてくれます。
これから赤ちゃんを連れてのお散歩が益々楽しい季節になりますね。
そんな中、すくすく泉にも8組のお母さんと赤ちゃんが集まってくれました。
3〜7ヶ月の赤ちゃん達が集まり、少し動き出した子もいて、他の赤ちゃんに興味津々!
一生懸命、前に進んでは、お友達に手を伸ばします。
また、今回の参加者は8組中6組が同じ町内に住んでいらっしゃり(しかも、みなさん◯丁目まで一緒!!)、自己紹介後の赤ちゃん同士のご挨拶でも会話が弾みます。
ベビーマッサージに参加することで、こうやってお母さん達の輪も広がっていくのは、私もとっても嬉しいです!
肝心のベビーマッサージもとっても賑やか!
元気に参加してくれる子あり。
他にやりたいことがあって、一生懸命大きな声で話しかけてくれる子あり。
前日の最高気温29度から一転しての涼しいお天気。
大人でも体調管理の難しい毎日なので、赤ちゃんもお疲れ気味で、マッサージより眠りたいよ〜。
抱っこしてほしい、おっぱい欲しい〜!
など様々でしたが、ベビーマッサージは、赤ちゃんの要求をしっかりと聞いて行うことを大切にしているので、抱っこして欲しい赤ちゃんは抱っこしてもらい、授乳やねんねなど、それぞれに心地よく過ごしていただきました。
疲れて寝ている赤ちゃんも、眠たいのに眠れずに泣いてしまう赤ちゃんも、その真っ直ぐさが本当に可愛い!!!
疲れている子も多いようだったので、今回は久しぶりにシフォン布でも遊んでみました。
最後はいつも通りの絵本タイム。
今日の絵本は昨年出版されたばかりのまだ新しい絵本。
表紙の色も鮮やかで目につく「ぱかっ」です。
単純で色もはっきりしていてわかりやすいので、1歳になる前から楽しめると思います。
絵本も「キャッキャッ」と声をあげて喜んでくれる子がいたり、眺めている子がいたり、自分のところに絵が見えるような向きになると、身体を大きく伸ばしてみたり、反応もそれぞれです。
どんな時に、この絵本を楽しんでるかな?とお子さんの様子を見ながら、お子さんの好きな絵本を探していくのも楽しいですよ(^^)
また、終了後に参加者の方とお話しをしていると、嬉しいことが2つも!!
こちらについては、今日は長くなったので、続きはまた明日書きますね。
すくすく泉にて直接申し込みを受け付けております。
tel:(0422)77-0213
※火~土10:00~16:00の間に、直接すくすく泉にお申し込みください。
気持ちのいいお天気の週末ですね。
我が家は久しぶりにお布団を全て干し、冬物のアウターなどの洗濯に追われています。
そんな中、嬉しいお知らせを一つ。
所属しているベビーマッサージとパステルアートの協会、JABC日本ベビー&チャイルドケア協会のHPで、「今月の人気講師」として取り上げていただきました!!
ちょっと熱く語っていますが、お時間のあるときにご覧いただけると嬉しいです♪
世界中の子ども達が笑顔で過ごせるようにこれからも頑張っていきたいと思います。
春のお日様が心地よく照っていた今日、みずきっこにて今年度初のベビーマッサージのクラスを行って来ました。
定員いっぱいの6組の赤ちゃんとママ。
珍しく、4・5ヶ月の赤ちゃんばかりのクラス。
ここまで月齢が揃うのは本当に滅多にないことで、寝返りができるようなったり、寝返り返りができるようになったりとお互いの成長を喜び合ったりしました。
肝心のベビーマッサージも、お母さんたちも楽しんでやってくれると、やはり赤ちゃん達の食いつきも違います!
いろんな反応を見せてくれながら、楽しんでいる様子が伝わって来て、それを見ているこちらまで嬉しくなります。
最後にはぐっすり眠ってしまう赤ちゃんもいましたよ〜(^^)
最後に「くだもの」という絵本を読みましたが、こちらも興味津々で眺めてくれていました。
これから離乳食も始まる世代の赤ちゃん達。
いろんなものを食べて、元気にすくすく育ってね。
今回の会場「みずきっこ」では、季節の工作なども作っています。
今月は鯉のぼりを作っていて、壁にはたくさんの可愛い鯉のぼり達が泳いでいました。
お子さんの手形を使ったり、足型を使ったり、お絵描きをしたり・・・。
遊びに行った際には、ぜひ記念に作ってみませんか?
次回、みずきっこでのベビーマッサージは、
5月7日(月)10:30〜11:15
です。
みずきっこにて直接予約を受け付けております。
嬉しいことに、もうキャンセル待ちとなっているそうですが、ご興味のある方は、みずきっこに遊びに行った際に、スタッフに声をかけてみてください。
次回6月の募集が始まった際に、優先的にさせていただけるかもしれません。
お会いできるのを楽しみにしています。
ベビーマッサージの資格を取得して今年で丸7年。
その後すぐに長男を出産し、長男は産まれてすぐにマッサージを取り入れながら育てました。
日本に帰国し、最初は恐る恐る教え始めたことを懐かしく思い出します。
様々なフェスタや市のフェスティバルに出させていただいたり、育児支援の施設から依託をしていただけるようにもなり、少しずつ経験を積み、
ベビーマッサージって楽しい!!
赤ちゃんって本当に可愛い!!
あ〜、この幸せな時間をたくさんの人ともっと共有したい!!
と思うようになってきたのが2年〜3前。
それから間もなく第二子を授かり、妊娠・出産・育児と続き、ずっとやりたいと思いつつ、なかなかできずにいた指導者の養成講座。
とうとう今月から2級講座を。
そして、来月には初めての1級講座を開催することになりました!!
日程は、5/8(火)9:00~14:00を予定しています。
都合がつかないけれど、興味があるので日程の相談をしたいという方も遠慮なくご連絡くださいね(^^)
1級講座は、2級講座を受講した方のみが受講できます。
JABCの講師として活動できるようになる1級講座の詳細も近日アップしますね。
お母さんをサポートしていきたい方。
とにかく人と触れ合うのが好きという方。
一緒に夢を語り合いながら、ベビーマッサージをたくさんの親子に伝えていきませんか?
私の夢は世界中の子どもたちの笑顔に出会うこと。
そして、全ての子どもたちが「この世に生まれてきて良かった」と思えるように、そのお手伝いをしていくこと。
たくさんの仲間と共に、お互いの夢も応援しあいながら成長していけるのを楽しみにしています♪
随分ご無沙汰している間に、いろんなことが変化をしました。
先月、長男が森の幼稚園を卒園し、そして、今月元気に小学校に入学しました✨
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして、私もあれよあれよというまに、念願の保育士として勤務開始。
週に2回の勤務だけれど、それでもやはり大きな変化。
次男も私の働く保育園の1歳児クラスに週2回通い出しました。
そんなバタバタ続きの我が家ですが、バタバタついでに(?!)もう1つ(^^)
今年度より、ベビーマッサージの講師養成講座をスタートします!!!
5月下旬からの1級講座に先駆けて、5/8(火)9:00-14:00に2級講座を開きます。
ベビーマッサージ2級講座とは、暮らしの中でお子さんとの絆を深めるベビーマッサージを学ぶ講座です。
講座テキストには、ベビーマッサージの利点・注意点から全身のベビーマッサージ実践までの内容がもりこまれています。
自分のお子さんとのコミュニケーション方法を学びたい方はもちろんのこと、赤ちゃんに関わるお教室の先生としてご活躍中の方にもおすすめです。
誰でも受講可能なオープンな講座です。
履歴書や名刺、プロフィール等にJABC日本ベビー&チャイルドケア協会ベビーマッサージ講座2級修了と記載することができます。
※ただし、JABC日本ベビー&チャイルドケア協会認定べビーマッサージ講師の名称を使用して講師活動をすることはできません。認定講師として活動するためには、ベビーマッサージ講座1級を修了してください。
この2級講座を受講することで、その後開催予定の1級講座の受講資格も得られます♪
そして、声を大にして言いたいのは、JABC日本ベビー&チャイルドケア協会は、年会費・更新料も必要ないのに、アフターサービスはとっても充実しています!!
いろんな協会を見てきましたが、これ、意外ととっても大事!!!
長く講師を続けたい方、すぐに活動するつもりはないけれど、ご自身の子育てに生かし、子育てが落ち着いてから講師活動もできたらな、そんな方でも経済的な負担なく協会に属することができます。
もちろん、お子さん連れの受講もウェルカムです♪
少人数で開催しますので、時間がちょっと難しいので、2回に分けて受講したい、などもお気軽にご相談くださいね(^^)
受講料:19,800円(税別)
<講座カリキュラム例>
【通学講座】9:00~14:00
午前
・ベビーマッサージ10の利点
・赤ちゃんの肌の特徴
・オイルの選び方
・ふれることの意味
午後
・ベビーマッサージの準備
・ベビーマッサージを避けるとき
・お母さんの姿勢・基本的な手の使い方
・ベビーマッサージの実践
朝から長男を森のようちえんに送っていくと、木の根っこにとっても可愛い雪だるまを見つけました。
誰が作ったんだろう。
大雪が降ってから2週間も経っているのに、こんなにひっそりと子ども達を見守ってくれているのね。
なんだか幸せな気分に浸りつつ、イレギュラーで開催した先週に引き続き、今日もみずきっこにて今月のベビーマッサージを行いました。
今日は、5人の赤ちゃんと4人のママ。
そう、双子ちゃんが一緒に参加してくれました。
お母さんの許可を得て、私も交互に双子ちゃんを触らせていただきました。
やっぱりお母さんにはかないませんが、人見知り時期であるにも関わらず、マッサージに笑顔で応えてくれるのが嬉しくて、至福の時間(^^)
他にもみんな元気いっぱいの赤ちゃん達。
4ヶ月から10ヶ月までの赤ちゃん達が賑やかに参加してくれました。
赤ちゃん同士もやはり興味津々。
お互いに見つめ合ったり、声を掛け合ったり、この時期の子ども達の会話って、見ていて癒されます。
なんて話しているのか、知れたら楽しいだろうな〜と思いながらついつい見つめてしまいます。
うつ伏せになっても、みんな顔を見合わせて、マッサージを楽しみました。
うつ伏せについては、「うつ伏せ寝」についてお母さんから質問もあったので、私の見解をお話しさせていただきました。
長くなりそうなので、また次回、記事にしますね。
10ヶ月の赤ちゃんは、動けるようになった喜びから、広場の方へ遊びに行って、マッサージの輪からは不在となることが多かったですが、これもまた赤ちゃんの大事な発達の一つ。
赤ちゃんの「動きたい!」の欲求を満たしてあげながら、押さえつけることなく、できる範囲でのマッサージを細く長く続けていってほしいと思います。
そのコツについてもこれまで二人の息子達に実践してきた経験を元に、お伝えしていますので、「大きくなったからもうベビーマッサージは難しいかな?」
と気になってしまうママも、遠慮なくお声かけくださいね。
そして、本日の絵本はみんなが大好き、だるまさんシリーズから、「だるまさんと」でした。
![]() |
だるまさんと (かがくいひろしのファーストブック) [ かがくいひろし ] 価格:918円 |
こちらも楽しい絵本なので、また次回ゆっくりご紹介しますね(^^)
次回、みずきっこでのベビーマッサージは、
3月5日(月)10:30〜11:15
です。
みずきっこにて直接予約を受け付けております。
かわいい赤ちゃんたちにお会いできるのを楽しみにしています。
みずきっこで今年最初のベビーマッサージを開催して来ました!
こちらは、イレギュラーで第五月曜日の開催となりましたが、定員の6組の親子が参加し、とても賑やかな会となりました♪
たくさんの赤ちゃん達が集まってくれたので、まずはみんなでご挨拶。
レッスンに来て、ゴロンと横になった時から、赤ちゃん達は、お互いにとても興味を持って見つめあったりしています。
「ここはどこ?どんなことをするんだろう?」
「なんだろう、なんだか小さい子がいるぞ」
モゾモゾ、キョロキョロ、あちこち観察しています。
そんな中、みんなとお顔を合わせてご挨拶することで、赤ちゃん達もこの場の雰囲気を楽しめるようになります。
この時、お母さんも笑顔だとバッチリ!
楽しいことが始まりそうな予感も膨らんで来ます。
ご挨拶の後は、お友達にタッチしてみたり、少しずつ赤ちゃんが家族以外の社会へと仲間入りをしていくお手伝いもしています(^^)
マッサージも、お母さん達が、赤ちゃんの様子をよく見てそれに応えてくれるので、それぞれのペースで、楽しく進めることができました✨
お母さんからの「いないいないばあ」に、それぞれ個性豊かに応えてくれる赤ちゃん達。
思わず、こちらも大笑い。
本当に可愛らしい、一瞬一瞬を焼き付けておきたいほど愛おしい時間です。
今日の絵本は、以前にもご紹介したこの絵本。「ここよここよ」でした。
この絵本は、動物達がお母さんにベッタリとくっついている姿がなんとも幸せな気分にさせてくれ、さらに、何度も繰り返される優しい響が大好きで、ぜひたくさんのお母さん達にご紹介したいと思っています。
うちの次男も1歳の誕生日を迎える前から「こっこ、こっこー!」とこの絵本を(「『ここよ、ここよ』読んで」の意味)持って来ており、そして、3ヶ月たった今でも大好きで毎日読んでいます。
ぜひ手にとってみてくださいね。
次回、みずきっこでのベビーマッサージは、
2018年2月5日(月)、3月5日(月)10:30〜11:15
です。
みずきっこにて直接予約を受け付けております。
かわいい赤ちゃんたちにお会いできるのを楽しみにしています。
降りましたね〜!!
私が住む武蔵野市でもかなり積もりました!
(写真はまだまだ降り出し・・・。この後、またすごいことに!!)
今日はそんな雪の中、すくすく泉でのベビーマッサージでした。
午後からと言われていた雪が予想外に早く降り始め、キャンセルが相次いだ中、1組の赤ちゃんとママが来てくれました✨
おかげで、滅多にないマンツーマンのラッキーなレッスンに♪
生後5ヶ月のHくん。
お母さんの声かけにニコニコ応えながらベビーマッサージを楽しんでくれました!
マンツーマンなので、赤ちゃんの様子を見ながら、そして、お母さんの質問に答えながら、カスタマイズしながらのマッサージ。
雪の影響で遅れてスタートしたので、いつもより短い時間でしたが、とても充実した時間となりました。
今回は、これからの季節に重宝しそうな、鼻水の時のマッサージや、寒い冬に背中が張ってしまった時のための背中の張りを取る遊び歌なども行いました。
ちょっとしたコツを知っていると、何かの時に慌てず対応できるので、本当に重宝します(^^)
お母さんから質問にあった、マッサージをするタイミングについてや、マッサージの時間や回数、姉弟間のマッサージなどについてもお答えしました。
ご自身の疑問や悩みを解決しながら行う、プレミアムなマンツーマンレッスンもご希望がありましたら、こちらからご連絡くださいね。
ご自宅まで出張でレッスンさせていただきます。
また、すくすく泉でも毎月一回月曜日にベビーマッサージを開催しています。
こちらは、基本的には5〜10組での開催にはなりますが、無料ですので、気になる方はぜひスタッフの方に声をかけてみてくださいね。
次回、すくすく泉でのベビーマッサージは、2月19(月)10:10~11:00となります。
すくすく泉にて直接申し込みを受け付けております。
tel:(0422)77-0213
※火~土10:00~16:00の間に、直接すくすく泉にお申し込みください。
昨日はすくすく泉でのベビーマッサージ。
今回は4組のお母さんと赤ちゃんが参加してくれました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
月齢も2ヶ月、3ヶ月、4ヶ月、5ヶ月と近く、みんなまだ動き出していないのでマッサージを落ち着いて受けてくれました✨
3人以上集まって、誰一人泣くことなく、中座することもなくできるのって、本当に珍しい!
何にでも興味を示してニコニコしたり、お友達に興味があって、手を伸ばしてみたり、赤ちゃん達はやはり好奇心の塊!!
この好奇心をぜひ伸ばして上げたいですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ちなみに、この上の写真は、最近、我が家の次男が気に入っていて、仰向けにすると、一人で足を持って、トントンしていく遊びです。
これにわらべ歌の節もつけて歌いながら遊びます♪
最後に足をぐっと引き上げて口のところに持っていくと次男くんは嬉しくて笑いが止まりません(^^)
足を引き上げる直前にはもう期待してグフグフッと笑い出しています。
こんな風に単純な遊びを繰り返して行うことで、赤ちゃんの予測能力や記憶力も高められるので、何度も繰り返して遊ぶのがお勧めです。
大人からすると「また〜?」ということでも、赤ちゃんにとっては全てが学びで、楽しみです。
何度も何度も同じ遊びをして、たくさん脳を刺激してあげましょう(^^)
月齢があがってくると、たまにはイレギュラーな動き等を取り入れるのもインパクトがあっていいですよ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ベビーマッサージを始めるのに、遅すぎるということはありませんが、ハイハイが始まると、マッサージをしてもらうよりも、動きたい気持ちの方が大きくなり、その気持ちは
ぜひ尊重してあげてほしいので、やはりハイハイを始める前にスタートする方が始めやすいと感じる方が多いようです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
すくすく泉では毎月第三月曜日(変更の場合あり)にベビーマッサージを開催していますので、気になる方はぜひスタッフの方に声をかけてみてくださいね。
次回、すくすく泉でのベビーマッサージは、年が明けて2018年1月22(月)10:10~11:00となります。
すくすく泉にて直接申し込みを受け付けております。
tel:(0422)77-0213
※火~土10:00~16:00の間に、直接すくすく泉にお申し込みください。
先日のベビーマッサージの際に、質問のあった赤ちゃんの噛みつき。
質問は、生後10ヶ月の赤ちゃんのお母さんからのいただきました。
まず、赤ちゃんの噛みつきにはいくつか種類があります。
②何か心地よくないことがあり、抗議している
③「大好き!」と愛情表現
順番に詳しく説明をしていきますね。
まず、心配ないのは①生えかけの歯がウズウズするときの噛みつき。
これは、生後5〜6ヶ月ぐらいから歯の生える間、どんな赤ちゃんでも通る道ですね。
ブジュブジュブジュ〜と唾液をだしていたり、「ブーブー」言っていたりすると、そろそろ歯の生えてくるサインです。
そんな時に噛みつきが見られたら、歯固めのおもちゃでなど、噛んでも安全なものを与えてあげましょう。
ハイハイの時に加えていて、転んで怪我することがないように、あまり長くないもので安全な素材のものを探してみてください。
夏の間は、冷やして使うタイプもあるので、冷蔵庫で冷やしたものを当てると、ウズウズ感がより抑えられるので、こういったタイプのものもオススメです。
次に、②の何か心地よくないことがあり、抗議しているときの噛みつき。
これは、一番お母さんが体験するのがおっぱいの噛みつきではないでしょうか。
授乳中に噛まれると、本当に泣きそうなほど痛いですよね。
加減を知らない赤ちゃんの噛みつきは、本当におっぱいがちぎれるんじゃないかと思うほど。
私も実際に噛まれて涙が出たこともあります。
これは、おっぱいの出があまり良くないとき、それから、味が美味しくない時によく起こります。
もしおっぱいを噛まれたら、ここ1〜2日でどんなものを食べたか、ちょっと振り返ってみてください。
あぶらものや甘いもの、それから乳製品などをたくさんの食べていませんでしたか?
もしたくさん食べていたようなら、次の食事からしばらくの間、ご飯とお味噌汁を基本にした和食に戻すことをお勧めします。
赤ちゃんは和食のあっさりしたおっぱいが大好きなので、赤ちゃんのためにも、お母さんのおっぱいのためにも、しばらく頑張ってみてください。
赤ちゃんの噛みつきもすぐに収まってくると思います。
他にも、お父さんとお母さんが夫婦喧嘩をしているとき、お母さんのストレスがたまっている時などに噛み付く赤ちゃんは多いようです。
赤ちゃんには、お母さんの感情が手に取るようにわかるのですね。
我が家の場合は、私が義母のことを悪く言った時に、よく長男に噛まれていました(>_<)
赤ちゃんは、みんな(特にお母さん)を笑顔にするために生まれてくるといいます。
お母さんが心穏やかに過ごせるように、家族に協力してもらいながら、すこし息抜きできるといいですね。
そして③「大好き!」の愛情表現のための噛みつきについて
今回、質問してくれた赤ちゃんは、お母さんに話を聞いていくと、どうやらこの「お母さん、大好き!」を表現したくて、お母さんがだけを噛んでいたよう。
他に原因が見当たらない。
特定の親しい人(特にお母さん)のみを噛むようであれば、これが原因かもしれません。
我が家も長男は一時期私の肩や顎を、次男は今まさに、私の顎をよく噛みます。
そして、最近は、お兄ちゃんも一緒に遊んでいる時に(抗議の様子は全くなく)噛むようになってきました。
次男にとって、お兄ちゃんがかけがえのない存在になりつつある証拠だと理解し、お兄ちゃんにも説明をしているところです。
質問してくださったかたも「そうなんですか〜?!じゃあ、主人に自慢しておきますね」と言っていましたが、それでもやはり、気持ちはありがたいけど、痛いのは嫌ですよね?
そういう時は、赤ちゃんに「大好き!」の他の表現方法を教えてあげましょう。
例えば「大好き、大好き〜!」と言いながら抱きしめてあげたり、「好き好き〜。ギュッ、ギュッ、ギュ〜ッ」とキュ〜としたり、「チュッ、チュッ」として遊んだり、赤ちゃんが喜ぶ方法で「好き」をつたえながらスキンシップをするといいですよ。
赤ちゃんも「大好き」はこんな風に伝えればいいとわかると、だんだん噛まなくなっていきます。
単に「噛む」1つとっても、いろんな意味が込められていますので、赤ちゃんをよく観察して、今はどの噛みつきなのか理解して、声かけしてあげると、それだけでも赤ちゃんは「お母さんはわかってくれてる」と安心してくれますよ(^^)
お試しあれ〜♪